日本から到着した次の日、日本大学の学生さん達が、早起きをしてビーチ清掃をしてくれました。
日本でCNMIのリサーチをしている時にBeautify CNMIのブログを見て、是非参加してみたいとの申し出に感激しました。 少しの時間でいいから、手伝ってくれることが大切なのですよね。

シュガードックからアクエリアス前のビーチまでをみんなで清掃しました。

この辺のビーチではウィークエンドにBBQをする人が多いので、結構ゴミが落ちています。
Mariana Islands Nature Allianceの活動の説明をし、今この島で行なわれているBeautify CNMIの説明を力を入れて喋っています(笑)
頼りないけれど環境保護団体【MINA】の理事だから・・・・・(汗)
AngeloからはT-シャツに書いてある【Restoration】の説明を受けました。

Rep.CintaさんやAngeloから、プラスティックのゴミが一番ウミガメにとってよくない!との説明です。
プラスティックバッグをあまり使わずに、このトートバッグを持って買い物に行きましょう!

「1・・2・・3・・・Beautify CNMI!!!」
その後、みんなでカレッジの授業を受けに移動です。

少し難しかったでしょうか?というよりもエアコンが効きすぎて寒かったですね!
お昼からはお天気が悪かったのですが、ゲレロさんが待っていて下さるので八幡神社に行ってみました。

この神社はゲレロさんが毎日そうじをして守って下さっているので、いつもきれいに保護されています。
ありがとうございます。

Cinta-san達の方が早くて、なんと北マリアナ知事がそこにいらしたのにはびっくりしました。
Cinta-sanのブログにも詳しく出ておりますので、こちらもどうぞ⇒The CNMI Blog

ここでは「1・・2・・3・・Hachiman Jinja!」と言って記念撮影。。。
この方は???
ここ北マリアナ諸島で一番の高齢者であるエリザベス松永さんです。
そうです! サイパンにある老人ケアーセンター【マナムコ】に行って、一緒に歌を唄ったり、折り紙をしたり、お話を聞いたりしてみました。
とても明るく元気なシニアの皆さんで、学生さん達が圧倒されていましたが、すぐに溶け込み、話に花が咲いていました。
とても有意義なサイパン滞在になったのではないでしょうか。
これを機会に又サイパンに来てくださいね。
私達パシフィックイーグルはこれからもグループにあった旅の過ごし方を提案していきます。
お問合せは⇒aya@peagle.net (日本語でどうぞ)
1 件のコメント:
綾子さま、ウィリーさま
今晩は。 ブログにのせていただきました日大国際関係学部のゼミ生を担当する小代です。 サイパンでは本当になにからなにまでお世話になりました。学生たちにとっては一生忘れられない思い出になると思います。 ありがとうございました。 来年もゼミ生をつれてサイパンに戻るつもりでいます。 今年お会いできた方々との再会を楽しみにしています。 綾子さんとウィリーさん、そしてお仲間たちの サイパンへの想いが いつも満開の花として開花していますように。 私たちも日本とサイパンの距離を縮めるお手伝いについて考えていきます。
コメントを投稿